🤔

期待値調整

💭
お仕事でうまく立ち回るためのこと

期待値調整のやり方

  • 期待値調整とは仕事を進める上で双方間での期待レベルのすり合わせ
    • 期待値が高すぎても良くないし低すぎても良くない

期待値調整をなぜするのか

  • 自分を押し殺さないため
  • あくまでも上司は「自分の共同経営者」
    • 自分は自分の経営者
    • 自分が成長するためにできないことに上司を巻き込む感覚
    • あくまでも自分が誘うイメージ

自分の思い描く未来を実現するためにどうするか

  • 自分がどうしていきたいのかを素直に伝える
    • 「これは最低基準でいきたいです。一緒に考えてくれませんか」
    • (基準がそもそもわからないから、こんな明言することいえない…)

委ねる

  • 相手としては期待値がそもそもない状態
    • 期待値はある瞬間に決まるもの更新されるものではない
    • 仕事を重ねて調整していくもの
    • だから一旦言ってみる
  • あとは身を委ねる
    • 全部含めてマネジメントだからそこは上司の力量

若いうちにチャンスを掴む方法

自分で意義を見出す

  • 気が向かない仕事でもやらなきゃいけない
    • 年次が若く等級が低い人がやるのは当たり前
  • 自分なりに工夫しながら取り組む
    • 「仕方ないから」という姿勢ではなく主体的に
    • 自分の期待値を上げる
  • これにより周囲を変える
    • 「また任せてみよう」
    • 「これも任せればきっとうまくやってくれる」
    • 仕事の幅や難易度が変わり機会が回ってくる
  • 期待値が低いと…
    • 「これがちょうどいいんやろうね」
    • また同じこと・同じレベルのことを任される

自分で課題を見つけて解決する

  • 新卒を始めとした入社歴が浅い人は基本的に暇
    • プレイヤーやマネージャーに比べると
  • だからこそ機会が回ってこないのではなく、自分から足を動かして見つける
    • 成長段階の会社だからできること
  • これは仕事がなくてもいつでもできること

アウトプットしてブランディングする

  • 社内にはチャンスが転がっているので、自分からインプットしに行く
  • 新卒は与えられたインプットが多い
  • その中で差をつけるにはブランディング
    • 学びをどんどん見てもらえるようにアウトプットする
    • 「この人は既に社内のチャンスを活用しながら学んでいる」と思わせる
    • いつかこれが「だれに任せようかな?そういえば」の第一想起になる